リサイクルについて
『3R活動推進フォーラム』のホームページに,『3R』について次のような解説が載っています。(ホームページより転載)
- 3Rは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字を表し、その意味は次のとおりです。
- Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること
- Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること
- Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること
- 3R活動とは、上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことでごみの焼却や埋立処分による環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。
瓜生小学校では,リサイクルの取り組みとして『エコキャップ運動』と『ごみの適正分別』,『アルミ缶回収』に取り組んでいます。しかし,よく考えてみれば,リサイクルするには『エネルギー』が必要です。リサイクルするために,膨大な熱と二酸化炭素を放出していたのでは本末転倒ですね。現代に生きる我々としては,もっとReduce(リデュース)とReuse(リユース)に力を入れるべきかもしれません。学校のエコキャップごみ箱と,分別ごみ箱,アルミ缶のフレコンがすぐにいっぱいになるようではいけませんね。(自戒の念を込めて)
コメント