2016年12月 8日 (木)

ブックトーク

 『ブックトーク』とは,あるテーマに沿って数冊の本を紹介する活動です。これに対して『読み聞かせ』は,読んで字のごとく本を読む活動のことです。大きな意味の違いがありますね。

 さて,昨日若狭町パレア図書館の方が,本校4年生を対象に『ブックトーク』をしてくださいました。今回のテーマは,『時間ってふしぎ!』です。『時間』をキーワードに,『こんにちは あかぎつね』,『もりがきえた』,『肉食動物はどんなウンコ?』,『寿命図鑑』,『地球のかたちを哲学する』,『森の中の海賊船』,『エミールと探偵たち』という7冊の本を紹介してくださいました。題名を見るだけでも面白そうな感じがします。テーマとお話とのかかわりについては想像を巡らせてみてください!もしくは,パレア図書館で借りていただいて,読んでみてください。

P1090009

P1090022

P1090017

P1090024

2016年12月 7日 (水)

1年生学年発表

 今日の1年生の学年発表は,国語の時間に学習した単元の音読発表とクイズ出題でした。22人の1年生は,全校120人+教員の前で,どの子も大きな声で堂々と発表していました。入学してからはや9か月。彼らの成長を実感する発表会でした。

ムービーはこちらuminokakurenbo.mp4をダウンロード

Img_2006

Img_2007

Img_1995

Img_1996

Img_2001

Img_1997

Img_1994

Img_2003

2016年12月 6日 (火)

8020

  タイトルが数字だけで驚かれた方もおられるかもしれませんね。これは,厚生省(平成元年)と日本歯科医師会が推進している『8020(ハチマルニイマル)運動』で,『80歳になっても,20本以上自分の歯を保とう』という取り組みで使われている数字です。

 瓜生小学校でも健康な歯を保つために,『歯ぴかぴかタイム』という取り組みをしています。子どもたちは,毎月1回,決められた日に保健室で鏡を見ながら丁寧に歯磨きをします。歯垢の染め出し薬も使い,磨き残しのある所を確かめながら,3分間しっかりと磨きます。

 この取り組みにより,ツルツルになった歯に改めて感動する子もいるようです。ご家庭でも,子どもさんが80歳になっても自分の歯を20本保てるように積極的に呼びかけていただけると幸いです。

Img_1971

Img_1969

Img_1974

Img_1975_2

 

2016年12月 5日 (月)

物は水にとけるとなくなるのか?

 5年生の理科で『物のとけかた』という学習があります。今日の課題は,『物は水にとけるとなくなるのか?』というものでした。10gの食塩を150gの水にとかし,とける前(水+食塩)の重さととけた後(食塩水)の重さを比較するという内容です。(ビーカー等,容器の重さは差し引いて考えてください)

 子どもたちの予想は,①物は水にとけると重くなる(水+食塩<食塩水)・・・2人,②変わらない(水+食塩=食塩水)・・・15人,③軽くなる(水+食塩>食塩水)・・・4人でした。

 答えは,②の『変わらない』です。『重くなる』,『軽くなる』と答えた児童にその理由を尋ねてみましたが,何となくそう思ったという反応でした。こうした誤概念(間違った思い込み)が出てくる問題は,その理由を話し合わせる(戦わせる)ことで面白い授業になります。(今日は時間の関係で議論はできませんでした)

 写真は小春日和だった今日の昼休みの様子です。

Img_1961

Img_1965

Img_1960

Img_1966

2016年12月 2日 (金)

ドウダンツツジ

 最近の冷え込みが影響してか,校舎の前にあるドウダンツツジが真っ赤に色づきました。これからの季節は,ひと雨ごとに寒くなるといわれています。保護者のみなさん,地域のみなさん,どうぞお体をご自愛ください。

 さて,12月4日(日)から10日(土)は『人権週間』です。これに合わせて,学校では今日の昼休みに人権集会を持ちました。

 校長講話の後,担当教員が『泥かぶら』という読み聞かせをしました。

『あたいなんか、ひとりぼっちのほうがずっとすきだ。せいせいすらあ! 』 いつの時代のことでしょうか。 みにくいから、きたないからと、「泥かぶら」と呼ばれ、ひどい仕打ちを受けている女の子がいました。 強い心をもち、人の身になって生きること。 人が生きるうえで一番大切なことを、初演以来60年、劇団新制作座によって日本中の子ども達に伝えてきた感動の舞台劇の絵本化です。(Amazon内容紹介より)

 学校で子どもの人権が保障されている状態は,『子どもが安心して登校できる』状態に他なりません。120人の全校児童と,15人の教職員とで力を合わせて,すべての児童が安心して登校できる(登校したくなる)学校づくりに取り組んでいきます。

Img_1930

Img_1941

Img_1894

Img_1891

Img_1908

Img_1893

Img_1904

Img_1905

2016年12月 1日 (木)

焼き焼きパーティー

 今日,1,2年生が収穫した焼き芋を使って,焼き焼きパーティーをしました。苗の植え付け,収穫等でお世話になったおじいちゃん,おばあちゃん,お母さんをお呼びし,おいしい焼き芋を一緒に食べました。

 時間をかけて焼いた芋は中が黄色で,子どもたちはもちろんのこと,お家の方々にも大好評でした。焼き芋の後は,残り火で『焼きマシュマロ』を楽しんだ1,2年生でした。

 サツマイモ栽培にお世話になった皆さん,大変ありがとうございました。

Img_1856

Img_1859

Img_1864

Img_1871

Img_1882

Img_1881

Img_1887

Img_1879

2016年11月30日 (水)

みんな大好きミルメーク

 小学生の大好きな給食メニューの一つに『ミルメーク』があります。これは,コーヒー味の粉末を牛乳に混ぜて飲む飲み物です。いつごろからこのミルメークが始まったのか興味があり,ネット検索してみました。

 その結果,大島食品という会社が作っていることが分かりました。歴史も古く,昭和42年に発売を開始したそうです。粉末タイプですと,今では『コーヒー,ココア,いちご,バナナ,メロン,抹茶きなこ,キャラメル,紅茶』といった味があるようです。

Img_1840

Img_1839

Img_1854

Img_1852

Img_1845

Img_1850

2016年11月29日 (火)

念願の信号機

 瓜生小学校児童には直接の影響が少ないことかもしれませんが,27号線の上中交番横に押しボタン式の信号機が設置されました。この個所の信号機設置は,自転車通学の中学生(保護者)の念願でもありました。交通量の多い朝夕の時間帯に,自転車通学の中学生は信号のない国道を横断する必要があります。時には朝霧がかかり,視界が50mもない時があります。そんなときの横断は非常に危険で,何とか信号機が設置できないものかと瓜生地区をあげて陳情を続けてきました。

 現在は,試験運転中ということで,警察の方の話によると,公安委員会の検査が終わったら稼働するとのことでした。この場所は瓜生小学校の校区でもありますので,児童も横断するかもしれません。これからは,今までよりも少し安全に横断できそうです。ただし,児童のみなさん,信号機がついても安全確認は怠らないようにしましょう!

Img_1815

Img_1818

Img_1816

Img_1824

2016年11月28日 (月)

米作りのその後

 このブログで,5年生の米作りの奮闘ぶりをお知らせしてきました。いよいよ最終回です。

 校庭の一角で自然乾燥させたもち米がよい具合に乾燥したので,農楽舎にお願いし,もみすりをしていただきました。その結果,無農薬・無肥料で米作りをしたにもかかわらず,今年の収量は80kgもありました。土の栄養を存分に吸収し,害虫にもやられず,たくましく成長してくれました。5年生の子どもたちの苦労の成果だと思います。

 農楽舎からいただいた玄米を,学校近くの精米所で精米し,ようやく白米の完成です。このうち30kg分を,先日行われた『古墳の里リレーマラソン』に合わせて販売しました。通常は,500円が相場だと思いますが,無農薬・無肥料,5年生の愛情を付加価値として値段に追加し,1kg800円で販売しました。

 当日は,30kg30袋準備しましたが,すぐに売り切れるほどの盛況ぶりでした。ご購入いただいたみなさん,この場を借りて再度御礼申し上げます。

 

P1140554

P1140556

Ncm_3690_2

Ncm_3693

P1140573

P1140601

P1140599

P1140603

2016年11月25日 (金)

4月に会いましょう

 若狭町では,鳥羽,瓜生,熊川,三宅,野木の各小学校の児童は,(区域外通学希望者を除いて)上中中学校に進学します。

 今日は,平成29年4月に中学校に進学する5つの小学校の児童が一同に会して,『上中地域6年生交流会』が行われました。初対面の児童も多く,はじめは緊張した面持ちでしたが,交流が進むにつれて次第に笑顔が増え,後半はずいぶん打ち解けた雰囲気の交流会となりました。

 みなさん,今日の出会いを大切に,中学校に進学しても良き仲間として末永い付き合いをしてほしいものです。

Img_1752

Img_1754

Img_1764

Img_1766

Img_1780

Img_1795

Img_1810

Img_1805