2016年10月25日 (火)

教員の仕事

 教員には果たすべき義務がたくさんあります。服務宣誓の義務,職務に専念する義務,上司の命令に従う義務,秘密を守る義務・・・など,すべて法律に明記されています。そして,専念すべき服務の中の一つに『職責を果たすために,研究と修養に努める』ことがあります。いわゆる『研修』の義務です。教員は時々出張で学校を空けることがありますが,その多くはこうした研修です。研修を通して自身の力量を高めることも,教員の大切な仕事なのです。

 私は,昨日・今日と,金沢で行われた東海北陸教頭研究大会に参加してきました。分科会では,静岡,愛知,三重,富山,石川の先生方と有意義な情報交換ができました。私が参加したのは『地域との連携』がテーマの分科会でした。どの県・どの学校の教頭も,子どもたちにより良い教育を提供しようと,地域人材の力を借りながら日々奮闘しているということがわかりました。今回の研修で得たことを,本校の教育活動にも生かしていけたらと考えています。

Kanazawa1

Kanazawa2

2016年10月24日 (月)

車いす体験

 先日,4年生が車いす体験を行いました。4年生では,総合的な学習の時間の中で,福祉に関する学習を続けています。若狭町社会福祉協議会の方に継続的にお世話になり,これまでにも様々な学習をしてきました。(9月30日のブログでも紹介しています)

 基本的な乗り方・操作の仕方に加えて,段差がある場所の怖さの実感や,介助してもらう安心感など,実地体験ならではの学びがたくさんありました。

P1080714

P1080707

P1080730

P1080736

2016年10月21日 (金)

修学旅行2日目

 今日は,修学旅行2日目の話題です。

 今朝はホテルの朝食バイキングからスタートです。みんな元気にもりもりと食べていたそうです。

Img_1365

 2日目の最初の見学地は大阪城です。

Img_1367

 その後,ピースおおさか大阪国際平和センターに移動し,伊賀さん(大阪空襲の語り部さん)に,戦中体験講話をしていただきました。戦争をじかに体験された方の高齢化が進んでいるため,戦争の様子を直接聞くことができる時間は今後そう長くはありません。子どもたちにとっては,貴重な体験となりました。

Img_1371

 最後の訪問先は,子どもたちが一番楽しみにしているUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)です。途中2時過ぎに鳥取県を中心とした大きな地震がありました。しかし,USJはアトラクションが安全点検のために一時停止しただけで,大きな影響はなかったとのことです。

Img_1387

 現在(17:28)はすでに帰路についています。疲れ果てて眠っているのですかね。家に帰ったら,家の人にたくさん土産話をしてあげてください。

2016年10月20日 (木)

修学旅行1日目

 今日から6年生は,1泊2日の修学旅行です。いつの時代でも,小学校生活最高の思い出として挙げられるのが修学旅行ではないでしょうか?

 今朝は7時に学校を出発し,金閣寺を見学しました。あまりのきれいさに,思わず「おー」という感嘆の声が漏れたとか…。

Img_1354

 次の訪問地は,奈良公園です。ここでは,鹿に追いかけられ逃げ惑う子どもたちだったそうです。

Img_1355

  本日最後の訪問は,大阪の海遊館です。ここでは,ジンベイザメ水槽の裏側見学などがあり,修学旅行ならではの貴重な体験ができました。

Img_1359

 この後は,海遊館近くのホテルでおいしい夕食をとり,そこで1泊します。

 明日もまた報告します。

2016年10月19日 (水)

1年生まであと6か月

 今日は,新1年生を対象にした就学時健康診断の日でした。来年度,瓜生小学校には22人の1年生が入学する予定(本日現在)です。

 就学時健康診断の内容は,内科健診,視力・聴力検査,知的発達検査の3種類です。知的発達検査については,小学校に入学してからの『おべんきょう』の練習であると伝えました。22人のかわいらしい子どもたちは,借りてきた猫のごとく(?!),たいへんお利口さんでした。少し緊張していたのかもしれませんね。

 また,子どもたちが帰った後は,幼稚園・保育園から小学校へのスムーズな移行ができるよう,幼稚園や保育園の先生との情報交換会を行いました。

 22人のみなさん,来年4月の入学を,心から歓迎します!

Img_1253

Img_1255

Img_1258

Img_1256

2016年10月18日 (火)

NIEって何?

 『NIE』という言葉をご存知ですか?これは『DAI語』ではなく,『Newspaper In Education』の頭文字をとった言葉で,『教育に新聞を』と訳されています。学校教育で新聞を教材として活用しようという教育活動を指します。

 本校では,全国学力・学習状況調査(全国学調)の結果から,文章を読み取る力に課題があること,特に,指定された条件(課題)で内容を読み取ることが苦手であることがわかってきました。そこで,各学年ごとに文章を読み取る力を高める取り組みをしています。

 3,4年生では,NIEの一環で『新聞を読もう』に取り組み始めました。子どもたちは,毎日新聞の記事のコピーを持ち帰り,家で読んできます。そして,翌朝の朝の会で担任が記事の内容に関するクイズを出し,それに答えるということを繰り返しています。

 この活動を支えるものとして,福井新聞のルビうちの配慮があります。福井新聞では,毎日地域欄の一つの記事に,すべてルビがふってあります。この記事を使うと,習っていない漢字があっても大丈夫なわけです。みなさん,こうした福井新聞の配慮をご存知でしたか?

 小さな取り組みですが,文章を読み取る力の向上はもちろんのこと,地域の話題に興味が持てる子どもに育ってくれればなあと期待しています。

(写真は記事とは関係がありません)

Img_1243

Img_1237

2016年10月17日 (月)

ごんぎつね

 小学校国語の教科書には,魅力的な物語が数多くあります。その中の一つに,光村図書4年生の教科書に掲載されている『ごんぎつね』があります。

 孤独でいたずら好きの狐『ごん』と,兵十(ひょうじゅう)との思いのすれ違いを描いた作品で,光村図書だけでなく多くの教科書でも採用されている物語です。作者の新見南吉は,今の愛知県半田市の出身で,多くの児童文学作品を残しています。写真は,4年教室に展示されている関連図書です。

 Web上に原文が掲載されていますので,興味のある方,昔習ったことがあるなあと思われる方は是非ご一読ください。また,半田市には,現在『新見南吉記念館』がありますので,家族旅行に良いのではないかと思います。(私は夫婦旅行で行きました)

Img_1216

Img_1215

2016年10月14日 (金)

アキアカネ

 今日の昼休み,校庭を乱舞するアキアカネが目に留まりました。普段は気にも留めなかったのですが,よく見ると百匹以上いそうな感じでした。その乱舞に負けないくらい,子どもたちも校庭を走り回っていました。

Img_1181

Img_1206

Img_1188

Img_1189

Img_1196

Img_1199

2016年10月13日 (木)

稲刈り

 5年生が育ててきたもち米が,ようやく収穫の日を迎えました。完全無農薬・無肥料で育てることを決心し,6月8日に田植えをしました。以来,水の管理や草取りに苦労しながら丸4か月。多くの困難や心配を乗り越えての収穫です。

 完全に水が抜けていない状態での稲刈りだったので,深い泥に足を取られながらの作業となりました。今回も,たくさんの応援団が5年生のために学校に駆けつけてくださいました。子ども同様,泥だらけになりながらの作業で,大変申し訳なく思っています。おかげさまで,何とか収穫と『はさがけ』を終えることができました。

 まだ,乾燥,脱穀,もみすり,精米と作業は続きます。今後とも子どもたちの応援・アドバイスをよろしくお願いいたします。

Img_1156

Img_1160

Img_1165

Img_1168

Img_1164

Img_1169

Img_1174

Img_1177

2016年10月12日 (水)

避難訓練②

 瓜生小学校では,年間3回の避難訓練をしています。1回目は,授業中に地震・火災が発生したという想定での訓練で,6月に行いました。2回目の今日は,休み時間に火災が発生したとの想定で行いました。3回目は,不審者が校内に侵入したという想定で1月中旬に行います。

 今日は休み時間だったにもかかわらず,2分ほどで避難を完了し,指定場所に整列することができました。消防署の方からも,「素晴らしい」というご講評をいただきました。

 そのあとは,子どもたちは消火器の使い方訓練を,教員は屋内消火栓の使い方訓練を行いました。

動画をアップしました。御覧ください。

fire_drill.mp4をダウンロード

Img_1125

Img_1128

Img_1141

Img_1145

Img_1146

Img_1149

Img_1151

Img_1147