« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月15日 (火)

リサイクルについて

『3R活動推進フォーラム』のホームページに,『3R』について次のような解説が載っています。(ホームページより転載) 

  • 3Rは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字を表し、その意味は次のとおりです。
    • Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること
    • Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること
    • Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること
  • 3R活動とは、上の3つのRに取り組むことでごみを限りなく少なくし、そのことでごみの焼却や埋立処分による環境への悪い影響を極力減らすことと、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくろうとするものです。

 瓜生小学校では,リサイクルの取り組みとして『エコキャップ運動』と『ごみの適正分別』,『アルミ缶回収』に取り組んでいます。しかし,よく考えてみれば,リサイクルするには『エネルギー』が必要です。リサイクルするために,膨大な熱と二酸化炭素を放出していたのでは本末転倒ですね。現代に生きる我々としては,もっとReduce(リデュース)とReuse(リユース)に力を入れるべきかもしれません。学校のエコキャップごみ箱と,分別ごみ箱,アルミ缶のフレコンがすぐにいっぱいになるようではいけませんね。(自戒の念を込めて)

Img_1600

Img_1599

Img_1602

Img_1601

 

2016年11月14日 (月)

34年の年月を経て

 ランチルーム前の廊下に,次の写真が掲示されています。

Img_1604

 これは,今から34年前に撮影された航空写真です。では,次の写真をご覧ください。

Img_1606

Img_1605

 これは,先日(11月4日)34年の年月を経て撮影された航空写真です。今回,航空写真を撮影する専門業者から打診があり,このような写真を撮影する運びとなりました。

 同じ校舎ですが,この校舎・校庭で長い年月の間に様々な出来事・ドラマがあったかと思うと,感慨深いものがあります。

 今日,子どもたちが注文書と写真のサンプルを持ち帰りました。様々なアングルとサイズが準備してありますので,ご希望があればどうぞ。

2016年11月11日 (金)

校外学習は楽しい!

 小学校では,しばしば『校外学習』に出かけることがあります。低学年では生活科で学校周辺の探検に出かけたり,中学年では社会科の学習で地区内・町内にある商店を訪問したり,高学年では理科の学習で川の観察をしたりと,それぞれの学年に応じて学校外での学習が計画されています。お気づきかと思いますが,学年が進むにつれて,その活動範囲も次第に広くなっていきます。

 今日は,2年生が安賀里の『諦応寺』と『日枝神社』に,3年生が下吉田の『ロハスaya』にそれぞれ出かけました。学校での座学と違い,『校外学習』は子どもたちにとってわくわくする学習です。見学先での子供たちの表情は,どの子も生き生きとしています。それだけ,学びの種がたくさんあるのだと思います。貴重な学習の機会です。教師の立場としては,『体験あって学びなし』にならないよう,意図的・計画的に行いたいものです。

P1090514

P1090519

P1090562

P1090632

Img_3865

Img_3882

Img_3880

Img_3884

2016年11月10日 (木)

若狭町小中学校音楽会

 今日,毎年恒例の『若狭町小中学校音楽会』がパレア若狭で行われました。本校からは,これも毎年恒例ですが,5年生が出場しました。

 発表した曲は,合唱『絆』と合奏唱『トライ・エブリシング』の2曲です。この日のために,5年生は音楽の授業はもちろんのこと,休み時間でも時間を惜しんで練習に励んできました。日に日に上達する合奏と合唱を耳にし,加えて感動的な曲想ゆえに,思わず口ずさんでいる他学年の児童も見られました。

 写真は,リハーサルの様子です。

P1140514

P1140513

P1140516

P1140527

P1140526

P1140525

P1140523

P1140530

2016年11月 9日 (水)

エチゼンカンタケ

 福井県ホームページを見ると,エチゼンカンタケについて次のような説明があります。『越前かんたけは福井県特産ブランド品の認定を受けたきのこ(ヒラタケ)です。寒茸(かんたけ)の名前のとおり、寒い時期(12月~2月)に発生します。 淡泊で、かつ香りがよく、口当りの良い味わいは絶品。季節が生み出す味や香りはあらゆる料理を引き立てます。ナチュラルで低カロリー、高タンパクの自然食品です。』

 今日は,嶺南振興局の職員の方が本校に来られ,その方のサポートのもと,4年生がそれぞれエチゼンカンタケをプランターに植栽しました。寒茸(かんたけ)の名前が影響したのか,今日はこの秋一番の冷え込みの午後でした。収穫は,12月に入ってからということで,今から楽しみにしている子どもたちでした。

Img_1537

Img_1539

Img_1548

Img_1545

Img_1553

Img_1557

Img_1571

Img_1573

Img_1572

Img_1575

2016年11月 8日 (火)

応援ありがとうございました

 今日はあいにくの曇天でしたが,予定通り校内マラソン大会が行われました。子どもたちは,それぞれ自己ベストを目指してがんばりました。

 途中,多くのみなさんの声援を受け,いつも以上に頑張っている子どもたちの姿も見られました。大会記録も2つ誕生しました。

 応援してくださった皆さん,ボランティアとしてご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

Img_1476

Img_1480

Img_1491

Img_1495

Img_1500

Img_1502

2016年11月 7日 (月)

自校給食

 若狭町には12の小中学校があります。そのうち上中地域にある熊川を除く4つの小学校が自校給食(それぞれの学校で給食の調理をする)をしています。残りの8校は,給食センターによる給食です。

 本校給食室の厨房には,5升炊きの炊飯器が2つと60リットルの容量の大きな鍋が2つ,そして揚げ物の機械があります。

Img_1465

Img_1463

 こうした調理用具を使って,給食調理員さんと校務員さんの2人が,毎日140食ほどのおいしい給食を作ってくれています。

 一方,子どもたちはいくつかのグループに分かれて,1週間交代で給食当番として配食・配膳にあたっています。大きな食缶に入ったご飯やおかずを,学年に応じて量を調整しながら余らせることなく配食することはなかなか難しいものです。しかし,さすが高学年です。短い準備時間にもかかわらず,毎日きちんと配り終えてくれます。

 多くの人に支えながらいただける給食です。好き嫌いや残食をせず,感謝していただきたいものです。

Img_1441

Img_1452

Img_1446

Img_1455

2016年11月 4日 (金)

マラソン大会に向けて

 11月8日は校内マラソン大会です。マラソン大会に向けて,ここ数日はどの学年でも試走に励んでいます。写真は,先日,5,6年生が試走をした様子です。昨年度末に,本格的なスポーツタイマーを寄付していただきましたので,練習段階から大活躍しています。

 大会当日は,盛大な応援をよろしくお願いいたします。

Img_1346_2

Img_1343

Img_1341

Img_1348

Img_1351

Img_1391

Img_1368

Img_1367

2016年11月 2日 (水)

ちいちゃんのかげおくり

 先日(10月17日)のブログで,4年生国語の物語教材『ごんぎつね』を紹介しました。それに引き続き,今日は『ちいちゃんのかげおくり』の紹介です。

514e7ndkv4l

 この話は,いわゆる戦争教材です。かげおくりを楽しむ幸せな家族を,戦争が容赦なく襲います。戦争・空襲で散りぢりになる家族の姿や,小さな命をも奪ってしまう戦争の悲惨さを描いた作品です。

 今日は,全校集会で3年生の子どもたちが『ちいちゃんのかげおくり』の音読発表をしてくれました。感情をこめて表情豊かに読む3年生の姿を見て,戦争の怖さ・悲惨さを感じ取る他学年の子どもも多くいたようです。

 

Img_1406

Img_1405

Img_1401

Img_1418

Img_1417

Img_1399

2016年11月 1日 (火)

鉄棒の好き嫌い

, 子どもたちに調査をすると,鉄棒に関して『好き』と答える児童と,『嫌い』と答える児童が真っ二つに分かれることがあります。『好き』と答える児童の理由は,『回ることが楽しいから』や『成功するとうれしいから』などです。一方,『嫌い』と答える児童の理由は,『落ちると怖いから』や『痛いから』などです。さて,保護者のみなさんは鉄棒は好きでしたか?それとも嫌いでしたか?

 瓜生小学校では,先日から体育館に鉄棒を常設しました。今日の休み時間にのぞいてみると,たくさんの子が列を作って練習に励んでいるではありませんか。この子たちは『鉄棒が好き』なんでしょうね。

Img_1327

Img_1328

Img_1331

Img_1321

Img_1322

Img_1334